商品のこだわりCommitment to Products


二十年後、三十年後も変わらずに美味しく食べて頂けるような商品を提供していきたいと思い、少ない商品数ではありますがこだわりの商品を提供しています。
お子様も美味しくたべることができ、大人になった時も変わらず楽しんでもらえるように、そんな思いで商品を作っています。
わらびもち

希少な国産本蕨粉に鎌倉秘伝の配合を加えております。
わらび粉のみでは出せないモッチリとした食感、とろけるような口溶けとつるんとしたのど越しを実現しています。
とろける食感を出すために練り上げる難易度が非常に高く職人の高度な技術が必要です。
黒蜜

沖縄県産の黒糖を使用し、水飴や糖蜜などを一切加えずに黒糖の美味しさのみを引き出し作っている本当にピュアな黒蜜です。
きなこ

厳選したこだわりのきなこをふんだんに使用しています。一般的なきなこよりも焙煎温度が高く、焙煎時間も長いため味が濃く、きなこ本来の風味がより際立っている逸品です。
お茶

抹茶
全国各地の様々な抹茶を試してきました。中でも浅川園のお抹茶が一番相性の良かった為、使用させて頂いております。香り高く渋みは少なくとても鮮やかな色の抹茶です。
珈琲

鎌倉ブレンド
「鎌倉わらびもち」 の美味しさが最高に引き立つように作りました。香り・コク・酸味・苦味が円を描くように配合され、バランスを重視した世界に一つだけのオリジナルブレンドコーヒーです。「コーヒーのおいしさを最大限に引き出すドイツのプロバット社の焙煎機を使用」 カフェ文化が発達しているヨーロッパでは、トップシェアを誇る焙煎機で、高品質の焙煎機として非常に有名です。
わらびもちドリンク

自慢の 「鎌倉わらびもち」 をたっぷりと使用し、厳選された素材と組み合わせたこだわりのわらびもちドリンクです。
季節に合わせた限定ドリンクも提供致します。
お店づくりのこだわりCommitment to Creating Stores


明るく清潔感があり幅広い世代の方が入りやすいような店舗を作っております。 ロゴ左下の赤い丸は、和傘をイメージしております。 そのイメージで、照明の傘を京都の百六十年続く京和傘の老舗に手作りで作って頂いております。
器

緋襷(ひだすき)
本来は大きな作品や「サヤ」の中に入れられた作品がくっつくのを防ぐため、ワラを間にはさんだり巻いたりして焼いたものであり、ワラの成分と粘土の鉄分が科学反応をおこし、緋色の線が現れたものをいいます。
備前焼
備前焼は、良質の陶土で一点ずつ成形し、乾燥させたのち、絵付けもせず釉薬も使わずそのまま焼いたもので、土味がよく表れている焼き物です。
照明

京都日吉屋
京和傘を太陽にかざした時の和紙の透したやさしい光と、幾何学模様の織り成す竹骨の美しさを広く皆様に知っていただくにはどうすればよいか。その模索の日々を経て辿り着いたのがこの 「古都里」 です。創業江戸後期、古都京都で五代に渡り受け継いできた伝統美を活かしたシンプルで、新しい照明。